Amazing Future

ブログ

blog

2025年05月05日

入社1年でリーダー昇格✨

弊社では「店長制」を無くし「リーダー制」を導入しています!✨

数年前までは、一人の店長が、チームやお店の現状を把握し、育成を考え、戦略を考え、活動をマネジメントし、会議を取り仕切り、結果を報告していました。それ以外のスタッフ達は店長という上司がお店に居て、その人を頼り、その人から指示をもらい、補佐的な役割を多くしていました。

弊社の企業理念は「女性が自立していつまでも活躍できる会社を作る。それを一人一人の成長とみんなも協力により実現させる」です。

このまま「店長制」を取り入れていたら企業理念の実現も叶わないし、女性の 100%の会社で引っ張る側と引っ張られる側に別れたら意味がない。指示待ち人間になってしまいます。

そこで 2021 年に大きな組織改革「固定店長制の廃止」をし、一人が責任感を感じてチームを引っ張ろうとするのではなく、みんなで学び、みんなでマネジメントし、みんなで成功を喜び合うチームを作る、「全員でマネジメント」の概念を導入しました!

今は社員の 60%がリーダーとして会社をよくして行こう!と活躍しています!今回は 2025 年 5 月 1 日付で入社から 1 年でリーダー昇格をした社員の所信表明を掲載します!📝

____________________________________

「所信表明」社員 A

私ごとですが、先日 YUMI さん(社長)面談を終え、リーダー昇格の承認をいただきました!

これも、入社から今まで手厚くご指導してくださった先輩方や上司の皆さんのおかげです!本当にありがとうございます。

今日は、これからリーダーとして働いていく上での所信表明をさせていただきたいと思います!

突然ですが、皆さんは「アンパンマンのマーチ」をご存知でしょうか?そうです。かの有名な日本を代表するヒーロー、アンパンマンのテーマソングです!

1 番の歌詞は、「何のために生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのは嫌だ」ですが、これはまさに研修生時代の自分を表していると思っています。

研修生として、まずは自分のスキルを上げて出来ることをどんどん増やし、ランクアップを通して「自分が主役」として店舗や会社でどう活躍していきたいか?をより具体的に考えられるようになりました。入社直後からリーダーやマネージャーになりたいという願望はありましたが、当時は「リーダーになってキャリアをつけていた方が、何かあったときに人生の選択肢を増やせそうだからな~」や「収入上げたいし!」と完全に自分軸で考えており、なぜ会社を創る側になりたいのか?が明確ではありませんでした。研修生時代に自分のキラ分(自分の変えたい課題)やライフプランととことん向き合うことで、自分がアメージング・フューチャーで「何をして生きるのか」が少しずつ分かってきたかなと思います。

そして 2 番の歌詞が、「何が君の幸せ 何をして喜ぶ わからないまま終わる そんなのは嫌だ」これが、これから私がリーダーとしてどう活躍していきたいか?(何をして生きるのか?)というビジョンです!👀

私が一番仕事に求めるものは、やりがいです。その中でも「周りを笑顔にできた瞬間」「困っている人を助けられる」「より多くの人に必要とされる存在」というのが、最もやりがいを感じる、私のなりたい姿です。同じ店舗の仲間の幸せは何か?他店舗の仲間は何をしたら喜んでくれるのか?それが分からないまま終わるのは嫌なので、そのために私はリーダーになり今の事業だけでなく採用・人事・経営などの会社を創る側に携わりアメージンング・フューチャーをより俯瞰することで、今の店舗・アメージング・フューチャーには何が必要か?何をどうしたらもっと良くできるのだろうか?と、課題を沢山発見し、解決に導ける力をつけたいと思っています。

アメージング・フューチャーの 3 年後のビジョンである「楽して稼ごう(成果への最短距離)」を実現するためにも、まずは自分が感じる違和感や困りごとに敏感になり、その気持ちに蓋をせず(丸く収めず)周囲に自分から発信していくことで、自店舗のノウハウを更にブラッシュアップして皆さんに還元できるように頑張っていく所存ですので、ぜひ皆で一緒にアメージングなフューチャーを作り上げていきましょう😊🌈

____________________________________

女性 100%の会社だからこそ一人一人が自立し「会社をつくる側」になることで良い組織へと進化し続けられています!😌🌱

リーダー以上による全員経営で 3 年後のビジョンの実現に向けて精進していきます!🌈

女性向け就活セミナー 開催中インターン相談の方はアメージングフューチャーLINEから
© 2020 Amazing Future Inc.